
我が家の通信費見直しで調べていることを
まとめていこうと思い備忘録的に作成しています。
姉家族が利用している楽天モバイルはエリアが狭く感じるとのこと。
ドコモのケータイも利用している姉なのでエリアの違いは感じたようだ。
純粋に「楽天モバイル」のエリアが存在し、そのエリア内での
パケットが使い放題というのも
微妙らしい。
NUROモバイルという広告が最近表示されるようになりました。
ほんと、2022年5月に入ってから。
これは私がモバイル通信を調べはじめたから表示されただけかもしれませんが。。。
新しいサービスなのか?価格は?って調べ始めました。
iphoneを最初に取り扱い始めた時期のSoftbankについては
同僚が利用していて同じビルで「ここSoftbank繋がらないっす」
ドコモの私問題なくつながる、auの他メンバつながる
というのを見てあかーんと思った記憶が強く残っていました。
が、調べてみると今のエリア状況では現主流の4Gでは
ドコモ、auと変わらないエリアだと思いました。
進化を感じるキャリアですね!
通信費を見直して家計のダメージを減らすことを目的としていましたが、
ちょっと寄り道してしまいました。
安くなるどころか月の支払いではちょっと高くなってしまいました(汗)
変更したプランは↓
BIGLOBE WiMAX +5G
の6点かな。
機種の今後2年半の寿命も気になっていたし、
タイミングとしてはありだったかなと思っています。
※auスマートバリューがあるのでプラスエリアオプション料は無料。
ちなみに今年の1月に契約更新だったのだが、その際にあたらしプランではプラスエリアオプションが
無料にならないアナウンスだったため切り替えを断念していたのです。
一応、機種代分割(913円) を含めると5,104円/月の支払い額になり、現状よりも500円程度UPです。
あとは、いつも購入してしまうクレードルは余分だったかもしれないが、
機種変更したらつい購入してしまうのだ。。。クレードルが好きなの!!!!
このWiMAXについては25ヶ月目以降は特典値引きが無くなり4,928円になるため
そのタイミングあたりで、ドコモのプランを放題系に変更したいと考えています。
そのためにも3年縛りの解約料は邪魔でしたからここで解消できたのはプラスでしょうか。
2年後はまた色々なプランが出ていて結局また調べることになると思いますが、
当面のWiMAX通信費は考えて行きます。
あとは、ドコモスマホの機種代を捻出する方法かな〜
2022年6月2日に端末(5G X11)が到着して早速SIMを挿し
起動!
つなぎかたガイドを見ながら前端末の設定を引き継ぎ
さっそくスマホで速度チェック。
うむぅ、、、あまり早くない。
5Gエリアではないのでそれほど期待していた訳では無いが
思った以上に遅い。
ドコモスマホのスピードテストで、13Mbps程度って微妙〜
お家のWifiでは300Mbpsとかでてるから相当な違いであります。
使い放題なのでパワーユーザーがこぞって利用しているのかもしれない。
自宅での速度は基本どうでも良いのだ。
と、日付変わって3日にいよいよ本番となる東京駅付近のビル、
今まではほとんど電波を拾わなくて使い物にならなかったので
BIGLOBE SIMのテザリングで過ごしていたが・・・
さて、いかがだろうか。
おっ!アンテナはバリッと4本くらい(マックス立ってそう)でも4G
いちおう速度期待持てるか!?
スピードテスト再び、、、、10Mbps程度
くぅ〜残念、もっと早いのかとおもったけどそれほど速度は出ませんでしたと。
しかし、アンテナ立ってくれれば放題使えるので良しです。
気になるのは、前機種と同じWimax2+エリアで同じ電波なのかと思っていましたが
違う電波帯を使っているように思えます。
BIGLOBE Wimax2+ユーザで同じような悩みをお持ちの方は
乗り換えに関わる費用がかなり補助される期間なので
ぜひプラン変更を検討してみてください。
ちなみにX11は分厚いスマホレベルの大きさで(XperiaのCmpactと同レベルのサイズです。)
ちょっと持ち運びは微妙になりました。
まぁ持ち運びますけどね!!!!
現状X11ファームアップデートを2回ほど目にしましたが、
通信速度が遅いところはなんら変わりません。
アンテナはフルで立っているのにとにかく遅い。
ユーザー多すぎ?端末のせい?
という切り分けができていないところです。
あと気になるのはX11結構熱を持つということと、
電池食いですね。
端末の大きさの割に電池持ちがかなり悪いです。
細かくデータとっていませんが、
接続機器が1台でノーマルモードで7時間持ってないかな。
通信はほとんどしていないはず、Wifiで繋がってるだけの状態。